ページを選択

カテゴリー: 技術情報

Linux Systemd活用のススメ
~アプリを自動起動してラクラク高速化~

組込みLinux開発するとき、特定のアプリケーションを自動起動できると便利ですよね。そんなときSystemdを活用するのがもはやセオリーになっています。
今回のブログでは、Systemdについての基本的な説明と、業務の効率化に役立つSystemdを活用したアプリの自動起動サービスの作成方法について、エンジニアが紹介します。

続きを読む

Pythonアプリ開発
~【メモリリーク】の原因を調査する手法まとめ~

アプリケーションの開発を行うエンジニアが、開発の過程でよく遭遇する問題の一つであるメモリリーク。メモリリークを放置してしまうと、アプリケーションのパフォーマンスが低下し、最悪の場合はクラッシュしてしまうことも。今回のブログでは、Pythonアプリケーションの開発中にメモリリークが発生した際に行った、メモリ使用量等の測定方法についてご紹介します!

続きを読む

組込みソフトの開発者が知りたい!
プロービングのテクニックをベテランエンジニアに聞いてみた

組込みソフト開発者がプロービングの際に直面するはんだ付けや線出しの作業。
他の人にお願いすることが多いけれど、正しい知識があれば自分でできるようになるかも!
プロービングの際のはんだ付けに必要なはんだコテや線材の選び方をベテランエンジニアに聞いてみました。

続きを読む

(もうちょっと実践的な)単体テストの心得!

エンジニアの皆さん、単体テスト、どう書いてます?コード書きながらテスト考えなきゃいけないわけで、キッチリ書こうとするとなかなか工数膨らんでしまって大変タイヘン。なにか上手いやり方はないものか。ということで、うちのエンジニアたちから抽出した「もう少し実践的な単体テストの心得」を載せておきます。

続きを読む

米国各機関がサイバーセキュリティアドバイザリーを発表:
ネットワークプロバイダとデバイスがPRCに支援されたハッカーによって侵入される

米国の複数の政府機関が発表した合同サイバーセキュリティアドバイザリー(勧告)。は、ハッカーがCVEsを悪用して、世界中の公共・民間組織を狙い、 侵入済みのインフラによる幅広いネットワークを確立してきたことを概説しています。

続きを読む

動的解析ってなに!?総まとめ!!

このブログサイトでは毎年「動的テスト」が流行語大賞トップ3に入ります!なので「動的テスト」 = 「動的解析の概念」について取り扱ったこれまでの名作記事をまとめてみました。
むかしから提唱しているだけあってちょっと古い記事もありますが、「組込み機器相手」の動的解析テクとしてはまだまだ輝いているものばかりなので、ぜーんぶ載せておきます。

続きを読む

製品ライフサイクルを網羅するサイバーセキュリティ管理のコツ
~Cybellumにおける6つのポイント~

サイバー上の脅威が常に進化し続けている昨今、デバイスのセキュリティテストを手作業で一度だけ…というのは、もはや対策としての意味を成しません。
製品の設計・開発からデバイスの使用終了までの製品ライフサイクル全体を通して、コンプライアンスとセキュリティに対処が必要になります。

続きを読む
ロード中