動的カバレッジテストにおけるDT10運用のコツ
DT10で容易に動的なカバレッジが計測できるものの、どのようにデータを活用するか?チーム運用をすればよいのか?が課題となります。今回はDT10のカバレッジテストの運用についてご紹介します。
続きを読む2019年10月17日 | カバレッジ
DT10で容易に動的なカバレッジが計測できるものの、どのようにデータを活用するか?チーム運用をすればよいのか?が課題となります。今回はDT10のカバレッジテストの運用についてご紹介します。
続きを読むDTシリーズのサポートサイトは、お客様自身が容易に自己解決できるように導入のチュートリアルやトラブルシューティングを拡充しています。ターゲット機器の接続方式ごとに区分された手順をもとに、DT10が初めての人でも、すぐに導入ができ、使い始めることができます。接続方式の選定からテストレポート取得までの導入作業におけるチュートリアルやFAQといったサポート情報を確認してみましょう!
続きを読むTCPとUDPの違いは何?と聞かれてみると実は答えに困ってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、そもそもTCPとUDPはどういったプロトコルでどういった特長があるのかをおさらいし、それらを踏まえてDT10ではどちらを選ぶべきか、その特長を活かしたオーバーヘッドの削減方法も紹介します。
続きを読む「客先でしか発生しない不具合で困っている」という相談をよく受けます。すでに自分たちの手を離れ市場に出回っている製品で詳細な解析情報を得ること、自社にある環境で不具合を再現させることは、多くの時間を必要とし、たいへん困難な作業となります。そこで今回は、市場に出した製品に対しても簡単に詳細ログを取得する方法をご紹介します。
続きを読むわれわれ組込み業界の開発現場においても、多くの工数を要するソフトウェアのテスト作業を自動化し、作業効率化を検討する企業が増えているようです。全体の見通しを立てるために、どうしても最初から「大きな取り組み」として考えてしまいがちです。先が読めない新しい取り組みに関しては、『スモールスタート』の考え方がマッチするかもしれません。
続きを読む