ページを選択

カテゴリー: 技術情報

【連載】ラズパイとPythonでテスト自動化やってみた #5~AUTOmeal:CAN通信編~

車載系システム開発にはほぼ不可欠なCAN通信のテスト。AUTOmealでは、CAN通信のモニタリングとなり替わりを行い、テストの自動化を実現します。今回は、どのようなテストケースに適用できるのか?実際に操作している動画もお見せしながらご紹介します。

続きを読む

【連載】ラズパイとPythonでテスト自動化やってみた ~AUTOmeal:シリアル通信編~

シリアル通信部分のテストについて、どのように自動化すればいいのか? というところをご紹介します。「いまから環境構築」という方はモチロン、「もうテストのシステムができあがってるし、今更自動化は難しいよな…」とお悩みの方にもおすすめです!

続きを読む

【連載】ラズパイとPythonでテスト自動化やってみた #1 ~AUTOmeal:制御編~

新型コロナウィルスの流行で、すっかりリモートワークが主流になった昨今。

リモートワークがしたい!
でも実機を操作しないと開発がすすまない… 一体どうすれば!

この記事では、
自動テスト初心者なエンジニアが、テスト自動化ソリューション“AUTOmeal”を使ってみた様子を
数回に分けてお届けしていきます。

続きを読む

Linux Systemd活用のススメ
~アプリを自動起動してラクラク高速化~

組込みLinux開発するとき、特定のアプリケーションを自動起動できると便利ですよね。そんなときSystemdを活用するのがもはやセオリーになっています。
今回のブログでは、Systemdについての基本的な説明と、業務の効率化に役立つSystemdを活用したアプリの自動起動サービスの作成方法について、エンジニアが紹介します。

続きを読む

Pythonアプリ開発
~【メモリリーク】の原因を調査する手法まとめ~

アプリケーションの開発を行うエンジニアが、開発の過程でよく遭遇する問題の一つであるメモリリーク。メモリリークを放置してしまうと、アプリケーションのパフォーマンスが低下し、最悪の場合はクラッシュしてしまうことも。今回のブログでは、Pythonアプリケーションの開発中にメモリリークが発生した際に行った、メモリ使用量等の測定方法についてご紹介します!

続きを読む

組込みソフトの開発者が知りたい!
プロービングのテクニックをベテランエンジニアに聞いてみた

組込みソフト開発者がプロービングの際に直面するはんだ付けや線出しの作業。
他の人にお願いすることが多いけれど、正しい知識があれば自分でできるようになるかも!
プロービングの際のはんだ付けに必要なはんだコテや線材の選び方をベテランエンジニアに聞いてみました。

続きを読む

(もうちょっと実践的な)単体テストの心得!

エンジニアの皆さん、単体テスト、どう書いてます?コード書きながらテスト考えなきゃいけないわけで、キッチリ書こうとするとなかなか工数膨らんでしまって大変タイヘン。なにか上手いやり方はないものか。ということで、うちのエンジニアたちから抽出した「もう少し実践的な単体テストの心得」を載せておきます。

続きを読む
ロード中