Q&A
キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ
絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。
Q&A
キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ
絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。
101 - 110 / 176
タイトル | 最終更新日 | 製品 | カテゴリー | タグ | 閲覧 |
---|---|---|---|---|---|
[Linux]GPIO4bit/GPIO2bit/SPI/I2C接続のドライバカスタマイズ | 2022-08-01 | DT+Trace, DT+FS | How-to | ドライバファイル,設定 | 1176 |
この項目では、GPIO4bit /2bit/SPI/I2C接続(以下、汎用ポート接続)の汎用ポートを使用した接続方式の手順を開設しております。本手順では、通常のテストポイントを取得するまでに変更が必要な箇所についてご説明いたします。実際導入を行う際には、お客様の環境に合わせてDT+Traceの導入を行ってください。 出力ポートのレジスタ設定の調査 汎用ポート接続では、DBOX+Traceと接続するポートのHI/LOW制御が必要になります。出力ポートのレジスタのアドレスを調査いただき、使用するポートを出力ポートに設定してください。 サンプルドライバの構成 Driver_DT -dt_tpdrv.c・・・ユーザーランド側の出力用ドライバ。 カ... 続きを読む |
|||||
ConnectBoxA/Cの電気仕様 | 2022-11-10 | DT10, DT10 AE | Info | ハードウェア | 1176 |
DynamicTracerのConnectBox側のインピーダンスは、対GND:100kΩです。ターゲット側の出力信号のHiレベルが、1.8~5Vとなる信号が入力可能です。 入力信号に対するスレッシュレベルは次の通りです。 ConnectBoxA - 入力Hi電圧 : 2.37V以上- 入力Lo電圧 : 0.99V以下 ConnectBoxC - 入力Hi電圧 : 1.17V以上(VH=1.8V), 2.36V以上(VH=5V)- 入力Lo電圧 : 0.99V以下 "CS"として扱うラインは、通常Hiにしておく必要があります。ターゲットとするCPUの信号出力ポートが、プルアップ抵抗によるオープンドレイン出力の場合、プルアップ抵抗は4KΩ以下でご使用くだ... 続きを読む |
|||||
SPI接続は専用インターフェースを使用する必要はありますか? | 2022-02-02 | DT+Trace, DT10, DT10 AE | Q&A | ドライバファイル | 1173 |
いいえ、専用インターフェースである必要はありません。 SPI接続は、CSI, SSIのようなクリック同期シリアルです。 続きを読む |
|||||
ブレース{}の省略されたループ・分岐にテストポイントを挿入する。 | 2023-02-02 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT10 AE, DT-Win | How-to | テストポイント | 1171 |
単文のifやforなど、"{}"を省略したステートメントに対しては、通常、自動挿入でテストポイントが挿入されません。テストポイントを挿入するためには、ソースコード整形モードを指定します。このモードの詳しい仕様は、アプリヘルプの[ソースコード整形モードでの挿入]ページをご確認ください。 メニューから[ファイル]→[プロジェクト設定]を選択します。 [プロジェクト設定]ダイアログの[動作モード]ページから[ソースコードを整形する]を"True"にします。 同ダイアログの[条件付きコンパイル解析]ページから条件付きコンパイル解析の設定を行います。- 条件付きコンパイル解析の設定方法については、アプリヘルプの[条件付きコンパイル解析]ページをご確認ください。... 続きを読む |
|||||
エラー処理が実行された箇所を明示させる。 | 2022-02-28 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT10 AE, DT-Win | How-to | 経路解析 | 1167 |
エラー処理などの通常通過しないはずの処理を通過していないかを確認する場合は、各テストポイントの[異常系]]を設定すると、テストレポート上で見やすく明示できます。 異常系処理のテストポイントを明示する [フォルダビュー]から、エラー処理に該当するテストポイントを右クリックし、[プロパティエディタを開く]を選択します。 [プロパティエディタ]ダイアログの[ステップのプロパティ]ページから、[異常系]を"ON"にします。 テストレポートを解析すると、テストレポート上の該当箇所が黄色で色付けされます。... 続きを読む |
|||||
アタッチメントを使わない非同期バス接続 | 2022-01-31 | DT+Trace, DT+FS, DBOX+Trace, DT10, DT10 AE | How-to | ハードウェア | 1165 |
非同期バス接続を使用することを前提に、ターゲット基板に専用コネクタが実装された基板を設計するお客様が増えています。専用コネクタを実装することで、アタッチメントの取り付け作業による手間・工数が大幅に削減できます。 接続イメージ ターゲット基板に弊社指定の40pinコネクタを実装することで、DBOX+Traceの非同期バス接続が可能になります。 ピン配置 ターゲットボード側のCN101は、以下のピン配置で配線してください。 設計上の注意 ・40pinケーブルの長さは、約10cmあります。接続時にはバスラインに余計な浮遊容量がぶら下がります。ターゲット機器によっては、波形品質を低下させる要因となりますので、バス上に他のデバイスなども複数接続される場合やコネク... 続きを読む |
|||||
条件付きコンパイル解析で未定義マクロのエラーを無視する。 | 2022-02-28 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT10 AE, DT-Win | How-to | テストポイント | 1160 |
[プロジェクト設定]ダイアログの[条件付きコンパイル解析]ページから、[未定義マクロを通知する]を"検出箇所を通知して処理を続行する"または"検出箇所を通知せずに処理を続行する"に設定すると、未定義マクロを0と判断し処理を行います。 また、未定義マクロを0ではなく、固有値に設定したい場合、[定義済みマクロ-個別]にMACRO_NAME=1のように設定してください。... 続きを読む |
|||||
特定の周期範囲内で、複数回実行される処理が間に合っているかを調べる。 | 2022-02-14 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT10 AE, DT-Win | How-to | パフォーマンス | 1156 |
例えば、20ms周期の中で5msec間隔ごとに計4回実行される必要がある処理が、きちんと範囲内で実行できているか調べたい時は、[ループ回数レポート]を使用して、特定の間隔の中で何回ステップが実行されているかを確認できます。手順は以下の通りです。 タイマー割り込み等の計測の基準点となるテストポイントを選択します。 [フォルダビュー]から1のテストポイントを選択し、右クリックから[プロパティエディタを開く]を選択します。 [プロパティエディタ]ダイアログの[ループ回数]ページから[追加]ボタンを押します。 計測したい関数のFuncInとFuncOutを選択します。 FuncIn/FuncOutの設計値に想定される回数を入力します。- 今回であればMIN/M... 続きを読む |
|||||
ライセンス貸し出し機能 | 2022-03-18 | DT+Trace | How-to | ライセンス | 1151 |
ライセンス貸し出し機能はフローティングライセンスで使用できる機能になります。ライセンスサーバーで管理するフローティングライセンスを、ライセンスデータで定義される期限の間、ライセンスロックして、クライアントPCに貸し出します。 ライセンス貸し出し機能の注意点 貸し出し機能では、使用期限内で早期返却をする場合、必ず該当のクライアントPCがネットワークに接続した状態で返却処理を行う必要がございます。 もし、PCが何かの原因で利用不能となり、返却ができない場合には、強制的に返却する方法がありません。その場合、自動返却期間まで待つ必要があります。 オフラインライセンスの取得 DT+Traceアプリを起動し、フローティングライセンスが認識していることを確認してくだ... 続きを読む |
|||||
性能評価において、ソース変更の前後で時間を比較したい。 | 2022-02-14 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT10 AE, DT-Win | How-to | パフォーマンス | 1151 |
マイコンの性能評価や、古いバージョンとの性能比較において、ベースとなるモデルのパフォーマンス測定の結果を、そのまま設計値として流用できます。手順は以下の通りです。 比較元の環境で、テストレポートを取得し、レポートの解析を行います。 [実行時間レポート]上で右クリックし[実測値を設定値に入力]を選択します。 [テストプロパティ設定値への一括入力指定]ダイアログから各種設定を行ます。 比較先の環境で、テストレポートを取得し、レポートの解析を行います。 実行時間レポートで、最小時間、最大時間における設定値と実測値の差分を確認します。 設定値との差分時間の大きく出ている関数が影響の大きい関数になります。 また、実行時間についてはMax余裕度の値を確認することで... 続きを読む |