5 Q&A

Q&A

キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ

絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。

製品











カテゴリー




タグ
















5 Q&A

Q&A

キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ

絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。

11 - 20 / 80

タイトル最終更新日製品カテゴリータグ
ロジック信号をテストポイント情報として認識させオーバーヘッドを抑える 2022-08-15 DT+Trace ,,,

DT+のロジック変換機能を用いて、高速な処理などのテストポイントのオーバーヘッドの影響が大きい処理に極力負荷やタイミングを変えずにトレースする方法について説明します。 高速テストポイントの限界 DT+Traceではオーバーヘッドをかけたくない処理に対して高速テストポイント変換機能を用意していました。 しかし挿入する箇所によっては  ・テストポイントのオーバーヘッドの影響でターゲットが正しく動作しない  ・テストポイントの関数呼び出しのオーバーヘッド/スタック使用で現象が再現しない/タイミングが変化してしまう  ・DTドライバ内で全体割り込み禁止をかけられないため、割り込み処理にテストポイントを挿入するとトレースできない このような状況でも使える、よりオ...

続きを読む
[ラインモニタ機能]コマンドファイルの書き方 2022-08-15 DT+Trace

ラインモニタ機能で使用するコマンドファイルの記述について説明します。 説明するのは以下の内容です。 機能概要 コマンド定義ファイルを使って、取得した通信データが意味する内容を定義することができます。これにより、ラインモニタレポートに通信コマンド内容が表示されることで、通信のシーケンス確認が容易になります。従来のオシロスコープで通信波形を取得と通信仕様書と照らし合わせることを繰り返す確認作業は、不要になります。 コマンドファイルの記述方法 コマンドファイル(拡張子.txt)に記述する内容と、記述することでラインモニタレポート上のどの部分に変化があるかを説明します。 ベースフォーマット // 定義ライン名 [I2C] // $(定義データ指定)=(Comm...

続きを読む
ロジック信号を任意の関数や区間として認識させオーバーヘッドを抑える 2022-08-15 DT+Trace ,

DT+のロジック変換機能を用いて、高速な割り込み処理などのテストポイントのオーバーヘッドの影響が大きい処理に極力負荷やタイミングを変えずにトレースする方法についてご紹介します。 割り込み処理の可視化とその課題 DT+Traceで可視化したいもののひとつに、高速な割り込み処理を含む処理のトレース、パフォーマンス測定があります。割り込みの頻度の確認や複数の割り込みが発生する場合のスタック状況など、ICE/JTAG等ではbreakでのステップ実行でできない現象の解析で非常に力を発揮します。 しかしテストポイントを挿入する場合、以下の課題がありました。  ・テストポイントのオーバーヘッドの影響でターゲットが正しく動作しない  ・テストポイントの関数呼び出しのオ...

続きを読む
大規模な処理のパフォーマンス計測手段 2022-08-15 DT+Trace ,

開発中に改善に時間のかかる不具合の一つに、大きな処理のパフォーマンスが思った以上にかかってしまう不具合があげられます。特に、Linux環境などでのマルチプロセス/スレッドを利用した処理や関係する関数が多い場合、ボトルネックになっている処理の特定は困難になります。 本資料では上記のような問題に対してのアプローチ手段について説明します。見込める効果 不具合箇所の特定の効率化 DT+Traceでトレースデータを取得する事で「不定のタイミングで処理が重くなる」「広い範囲を解析するための準備、解析に時間がかかる」といった点を効率的に解析する事ができます。また、詳細な解析を行いたいテストレポート範囲トリミングして再解析する事で「関数レベルでの負荷の大きい処理を適切...

続きを読む
プロジェクト内の全関数の種別のONOFFを行う 2022-04-11 DT+Trace, DT+FS, DT10, DT10 AE, DT-Win ,

作成したDTプロジェクト内の全関数の種別をまとめて変更する手順について解説します。モジュールビューからrootモジュールを作成する テストポイントの種別単位のON/OFF指定は関数、ソースファイル、またはモジュール単位でまとめて変更が可能です。プロジェクトの規模が大きな環境の場合、関数やソースファイル単位で指定するのは手間がかかりますのでモジュールとしてrootモジュールを作り、一括で変更するのが楽な手段になります。 なおモジュールは通常設定の場合、自動挿入時にルートフォルダからのフォルダ構造に従って自動生成されるため既にrootに相当するモジュールが存在する場合は1の作業は不要です。 DTアプリのモジュールビュータブを選択肢、モジュールビュー上で右ク...

続きを読む
JTAG等の無いターゲット機器で、変数値を変更しながらC0カバレッジテストを実施する。 2022-10-19 DT+Trace, DT10 ,,,,

汎用ポート接続に限り、DynamicTracer/DBOX+Traceを介して変数値を書きかえる事ができます。 これを利用し、カバレッジの未通過箇所に対して、実機上で動作させてカバレッジテストを実施できます。 変数値書き換え機能の仕様は次の通りです。 言語がC/C++のソースファイルのみ使用できます。 接続方式がGPIO/SPI接続のみ使用できます。 イベントID出力方式が[イベントID 出力ポイント挿入]のみ使用できます。 1回のレポート取得中、1つの変数のみ書き換え可能です。 1回のレポート取得中、10回まで書き換えできます。 詳細な仕様については、各製品ヘルプの[変数値書き換え機能]をご覧ください。変数値書き換え機能を使用する ドライバ側で#de...

続きを読む
カバレッジ専用ドライバのテストポイント再定義時にエラーが表示される 2022-02-15 DT+Trace, DT10 ,,,

以下の2つのエラーメッセージについてご説明いたします。 「カバレッジ専用ドライバ用のテストポイントマクロ定義を生成できないソースファイルがありました。 これらは通常の定義でDTヘッダを生成しました。」 対象のソースファイルに変数値出力ポイントやイベントトリガーなどのデータ出力系のテストポイントが含まれている場合に表示されるメッセージになります。 カバレッジ専用ドライバを利用している場合は、_TP_BusOut関数名が異なるため、ターゲットのリンクでエラーになります。 以下をご確認ください。 該当のソースファイルのデータ出力系のテストポイントを全て削除して、テストポイント再定義を行ってください。 該当のソースファイルのデータ出力系のテストポイントを全て無...

続きを読む
マルチコア環境でのコア毎のプロセス占有率の確認 2022-04-07 DT10 ,,,

DT10では、ドライバでテストポイント情報の出力を行う際にコア情報を取得することで、該当のログ(処理)がどのコアによって実行されたのか、およびその実行経路、ほかのコアで実施されている処理との関連性(処理の割り込みなどのタイミング)を解析できます。このドキュメントでは、どのようにしてコアの情報をDT10で取得するのか、そしてどのように解析するのかについて説明します。作業フロー 以下のように、まずはコアの情報をDT10で取得できるようドライバおよびアプリケーションの設定を変更します。そのうえでデータを取得するとコアの情報が取得できますので、コアの情報を使ってフィルタリングを実施しその際のテストレポートを手動で保存します。 フィルタリングした状態で保存された...

続きを読む
評価部隊とDT+Trace環境を共有し効率的に不具合解析を行う方法 2022-04-11 DT+Trace ,,,

リリース後に指摘のあった不具合では、取得できる情報が少なかったり開発者の手元での再現作業が難航したりと、解析が困難になるケースが多い傾向になります。また「突然リブートする」「処理が想定より時間がかかる」といった、現象だけでは関連するコードが特定しにくいものが多いことも特徴です。 例えばそのような状況で評価部隊から不具合の現象とともにDT+Traceのログが送付されることで、開発者の解析作業をスムーズに行えるようになります。このFAQでは、SQAなどの評価部隊とDT+Trace環境を共有しDT+Traceのログを活用する方法について説明します。運用イメージ テストポイントが挿入された状態のソフトウェアを評価部隊と共有します。DT+Traceのファイル書き...

続きを読む
(拡張)イベントID出力ポイント挿入方式による設定方法 2022-04-07 DT+Trace ,,

Non-OS/ITRON系OS向けのターゲット機器で使用する場合の設定方法を説明します。 イベントID出力ポイントは、イベントID値が12bit値となり、イベントIDを抑えることで、レポートデータを小さくできます。 一方、拡張イベント出力ポイントは、32bit値になります。 ターゲットのシステムが提供するプロセスやスレッドのIDが32bit値の場合は、 拡張イベントID出力ポイントを使用します。但し、高速テストポイント変換ができません。   サンプルドライバのダウンロード 対応OS 接続方式 言語 イベントID出力方式 ダウンロード NonOS/iTRON GPIO 4bit C/C++ イベントID出力ポイント挿入 拡張イベントID出力ポイ...

続きを読む