【連載】Stagesでのプロセス運用や基本機能をご紹介!#1 ~概要と今後の連載について~
作業の効率化が求められるし、
サイバーセキュリティなど、新しい規格も出てくることだし
プロセス管理を見直そう。
という企業様も増えているのではないでしょうか?
そんなときは、プロセス管理システムStagesです!
続きを読む作業の効率化が求められるし、
サイバーセキュリティなど、新しい規格も出てくることだし
プロセス管理を見直そう。
という企業様も増えているのではないでしょうか?
そんなときは、プロセス管理システムStagesです!
続きを読む近年重要視されるプロセス。「良い品質は良いプロセスから生まれる」とも言われます。しかしその管理はなかなか面倒で、自社プロセスを定義はしたものの今となっては形骸化してしまっているなんてことも…。そこで今回は、開発現場におけるプロセス管理の課題と、その課題解決に役立つプロセス管理システムStagesをご紹介します。
続きを読む新たな価値の創出や効率向上などが期待される組織再編。でも実際の現場では、それぞれの組織で元々構築していた既存の開発プロセスが存在するため、狙っていたシナジーが生み出されない・・・ということも。自動車業界Tier1のA社がどのようにこの複雑さに立ち向かい、組織再編の荒波を乗り越えたのかを紹介します。
続きを読む高品質な開発と規格への厳格な準拠が求められている医療業界では、開発プロセスが非常に重要な役割を担っています。規格に対応したプロセスを構築しようとする際は、社内標準プロセスを定義するところからはじめなければならず、大変な労力となってしまうことに。医療系企業の子会社であるB社が、どのように環境改善を図り、規格への準拠と一定品質の確保を実現してきたか、取り組みをご紹介します。
続きを読む昨年、【Heartland Day 2020 ONLINE】にて発表された新製品「DT+シリーズ」。
この「DT+シリーズ」に機能安全認証でのプロセスにお使いいただける「DT+FS(Functional Safety)」が新たに追加されます。
DT10AEでご好評いただいていた機能はそのままに、新機能を兼ね備えてリニューアルしました。
みなさんのソフトウェア開発では、トレーサビリティを確保しているでしょうか。そもそも、トレーサビリティとは何でしょうか。ソフトウェア開発におけるトレーサビリティの紹介と、トレーサビリティとテストの関係をソフトウェアテストの指標の1つであるカバレッジを交えて説明します。
続きを読む2019年9月27日(金)、大阪・ハービスPLAZAにて、『あらためて機能安全。〜IEC 61508認証取得のために今したいこと〜』を開催しました。本セミナーでは、産業分野で経験豊富なアーキテクト合同会社の 高山 哲哉 氏 を講師にお招きし、現場目線での機能安全対応について解説いただきました。今回の記事は、このセミナーの様子をご紹介します。
続きを読む自動車業界向け機能安全の国際規格である「ISO 26262」へ適用する開発において、使用するソフトウェアツールに対して、ツールの信頼性を評価する作業が必要になります。かなりのコストと時間を要する「ツール認定」作業の概要とその解決策について解説します。
続きを読むSIL(IEC 61508)とASIL(ISO 26262)の違いや役割をわかりやすく解説。機能安全対応に役立つプロセス管理ツールや認証済みテストツールもご紹介します。
続きを読む今回は、機能安全の国際規格である「IEC 61508」に対応するソフトウェア開発において、「カバレッジ計測」と「ツール認証」の必要性についてご紹介します。
IEC 61508は電気・電子・プログラマブル電子システムの機能安全に関する国際規格です。