5 Q&A

Q&A

キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ

絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。

製品











カテゴリー




タグ
















5 Q&A

Q&A

キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ

絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。

141 - 150 / 183

タイトル最終更新日製品カテゴリータグ
[A02(Attention)]「自動挿入は完了しましたが、関数チェックにて、同名関数を発見しました」とメッセージが表示される 2025-04-08 DT+Trace, DT10, DT-Win

対象のソースファイルに同名関数またはコンストラクタ・デストラクタを発見した際のDT+Traceの命名法則のご説明の注意喚起のメッセージになります。 基本的に無視していただいて構いません。自動挿入は問題なく行われます。 同名関数やコンストラクタ・デストラクタがあった場合は、以下のルールで表示されます。 関数名はクラスメンバの最小単位のものを使用します。 継承元のクラス名などは関数名には使われません。 同ファイル内の場合、別クラスのメンバ関数であっても、同名なら同名関数として処理します。 同ファイル内でclassAとclassBが各々funcというメンバ関数を 持つ場合はクラスを跨いでfunc#1,func#2と命名されます。 ソースファイル内に同名関数が...

続きを読む
外付けHDDにレポートデータを取得するようにしたい 2025-04-08 DT+Trace, DT+FS, DT10, DT-Win

プロファイルの保存場所を外付けHDDに指定することで、外付けHDDにレポートデータが保存されます。 手順は以下になります。 アプリメニューの[テスト実行]→[テストレポート収集設定]を選択します。 [保存指定]を選択し、[プロファイルの場所]の右側のアイコンを選択します。 フォルダ選択画面が表示されますので、外部HDDを選択し、[OK]を選択します。 プロファイルの場所が変更されたことを確認後に、[プロファイルを作成]を選択してください。 テストレポートデータを保存するプロファイルが「Prof_XXXXXX_XXXXXX」と変更されたのを確認し、 [実行]または[OK]を選択してください。 レポートデータを取得すると指定した場所のプロファイル内にレポー...

続きを読む
ファイル書き出し接続で生成されたConvertData.DATが0バイトになってしまう 2025-04-08 DT+Trace, DT+FS, DT10

以下をご確認ください。 ファイルクローズ処理を追加する タイミング等により、内部バッファに溜めているデータがターゲットアプリ終了時点でファイルに書き込まれていない可能性がございます。 その場合、お客様のソースコード上で、ファイルをクローズしたいタイミングで、 ファイルクローズ処理を追加していただき、ご確認ください。   ConvertData.DATの保存場所を変更する ConvertData.DATが保存場所に、アクセス制限などがある場合は、保存場所を変更することで、 改善される場合がございます。また保存場所に対して権限があるかなども併せてご確認ください。  ...

続きを読む
[E29(Error)]自動挿入時に「関数内部の、文(Statement)の構文解析に失敗しました。」とメッセージが表示される 2022-12-20 DT+Trace, DT10, DT-Win

到達不能文解析を指定していて、関数の構造を解析した結果、各ステートメントの親子関係を正しく結ぶことが出来なかったエラーになります。 以下をご確認ください。 到達不能な関数終端行にテストポイントを挿入しないをFalseに設定する アプリメニューの[ファイル]→[プロジェクト設定]を選択します。 ※ソースファイルに個別に設定したい場合は、フォルダビュー上でソースファイルを右クリック→[プロパティエディタを開く]を選択します。 [共通]を選択し、「到達不能な関数終端行にテストポイントを挿入しない」を[False]に設定し、[完了]→[確定して新規挿入]で再度テストポイントを挿入してください。  ...

続きを読む
[S10(syntax)]「整数定数や浮動小数点定数(0.1fや1.2e+34等)の構文に合わなくなりました」とメッセージが表示される 2022-12-20 DT+Trace, DT10, DT-Win

数値を表す文字列の構文に合わなかったエラーになります。 警告レベルの設定を行うことで、挿入時にメッセージは表示されますが、テストポイントの挿入を行うことができます。 手順は以下になります。 フォルダビュー上で対象のソースファイルを右クリック→[プロパティエディタを開く]を選択します。 ※対象の記述が複数ファイルある場合は、アプリメニューの[ファイル]→[プロジェクト設定]で  同様の設定が行うことが出来ます。 [警告レベル]を[カスタム]に変更し、[高レベルの警告を無視する]を"True"に設定後、[OK]を選択します。 再度テストポイントを挿入していただくと、メッセージは表示されますが、テストポイントの挿入は行われます。...

続きを読む
[E46(Error)]自動挿入時に「有効な条件付きコンパイル空間にて#errorが見つかりました」とメッセージが表示される 2022-12-20 DT+Trace, DT10, DT-Win

自動挿入時に#errorを検出した場合に表示されるメッセージになります。 以下をご確認ください。 [toc] Visual Studioからインポートを行った場合 [ファイル]→[プロジェクト設定]を選択します。 ※ソースファイル毎に設定する場合は、フォルダビューから該当のソースファイルを右クリック→[プロパティエディタを開く]を選択します。 [条件付きコンパイル解析]をクリックし、[#pragma_push_macroを理解する]を"記述内容を理解して処理し、検出箇所を通知する"または"記述内容を理解して処理し、検出箇所を通知しない"に変更します。   [マクロの再定義]を”後から見つかったものを無視...

続きを読む
[A03(Attention)]「自動挿入は完了しましたが、挿入したテストポイントの数が2048個以上になりました」とメッセージが表示される 2025-04-08 DT+Trace, DT10, DT-Win

1ソースファイルに挿入するテストポイント数が一定数を超えたときの注意喚起のメッセージになります。 自動挿入は行われますが、オーバーヘッドやROMサイズに注意してください。  

続きを読む
現在のプロジェクトの設定を既定値にしたい 2022-08-19 DT+Trace, DT+FS

プロジェクトの設定では様々な設定が可能ですが、プロジェクト新規作成時に現在の設定を規定値としたい場合、以下から設定を行います。   既定値の登録 既定値として登録したいプロジェクトファイルをアプリケーションより開き、ファイル>プロジェクトの設定を選択します。 プロジェクトの設定ダイアログ下部の「現在の内容を既定値として登録」ボタンをクリックします。   プロジェクト設定の既定値登録はボタンクリックで登録されますので、ダイアログ右下の完了ボタンより 「確定して閉じる」やキャンセルなどからダイアログを閉じてください。 次回以降のプロジェクトの新規作成などで、登録した既定値が反映されます。   既定値の保存先・管理 登録した既定...

続きを読む
DT+Analogのデータ量の目安が知りたい 2022-02-14 DT+Analog

DT+Analogで取得したデータ量の目安です。 サンプリング周波数に依存して、取得するデータ量が変わります。ご使用のPCのディスクの容量を事前にご確認ください。 また、トレース中に古いレポートデータを破棄したり、トリガ設定による特定のタイミング波形だけを表示させるといった機能により、取得データを削減することができます。 時間/サンプリング周波数(sps) 1K(外部信号でサンプリング) 100K 1M 10M 1分 約0.96MB 約96.1MB 約0.94GB 約9.4GB 60分 約57.6MB 約5.6GB 約56.2GB 約561GB 1日 約1.35GB 約135.07GB 約1.35TB 約13.5TB    ...

続きを読む
DT+コマンドのオプション解説 ~プロジェクトの作成からデータの取得まで~ 2023-09-12 DT+Trace ,,

このページでは、DT+をCUIで制御する際に使えるコマンドオプションについて解説します。 今回は、「プロジェクトの作成~データ取得」までです。 コマンドオプションの詳細についてはこちら → レポートデータの解析など [DT+コマンドについて] コマンドラインの実行には、インストールフォルダ内にある「DT+Cmd.exe」を使用します。 全ての操作をこの実行ファイルから行い、オプション指定によって操作する機能の切り替えが可能です。コマンドの基本的なオプションは以下の通りです。 オプション機能 -newprojプロジェクトを新規作成-newins指定のソースファイルにテストポイントを新規挿入-fasttpソースファイルに対して、高速テストポイント変換を実行...

続きを読む