ページを選択

カテゴリー: 自動化

組込み開発向け
【自動テストで3倍のROIを実現】するためのポイント

組込み開発のソフトウェアの品質保証において欠かせない、自動テストと自動テスト環境の構築。
自動テストの導入で得られるメリットにはどのようなものがあるのか、効果を評価する指標の「ROI」に焦点を当てて探ってみたいと思います。

続きを読む

【連載】ラズパイとPythonでテスト自動化やってみた
~AUTOmeal:シリアル通信編~

シリアル通信部分のテストについて、どのように自動化すればいいのか? というところをご紹介します。「いまから環境構築」という方はモチロン、「もうテストのシステムができあがってるし、今更自動化は難しいよな…」とお悩みの方にもおすすめです!

続きを読む

【連載】ラズパイとPythonでテスト自動化やってみた
~AUTOmeal:制御編~

新型コロナウィルスの流行で、すっかりリモートワークが主流になった昨今。

リモートワークがしたい!
でも実機を操作しないと開発がすすまない… 一体どうすれば!

この記事では、
自動テスト初心者なエンジニアが、テスト自動化ソリューション“AUTOmeal”を使ってみた様子を
数回に分けてお届けしていきます。

続きを読む

テスト自動化ツールまとめ
~どれを使えばいいのか書いてみた~

年々、大規模化するソフトウェア開発。
品質に対する要求レベルも上昇しており、テストにかかる工数も増加しています。
こういった状況にあって、テスト自動化をはじめたい方々が増えており、
ハートランド・データでもテスト自動化の取り組みを進めています。
そこで、自動化へ一歩踏み出す皆さんが導入からつまずかないよう、テスト自動化の始め方と自動化ツールについてまとめてみました。

続きを読む

DT+Traceで新しくなったコマンドライン機能「DT+Cmd」の使い方

テスト自動化環境の実現において、JenkinsなどのCIツールとの組み合わせを考えると、制御するアプリケーションには、コマンドライン機能が必要となります。新製品「DT+」向けにコマンドライン機能がアップデートしています。今回はDT+Traceで新しくなったコマンドライン機能「DT+Cmd」の使い方をTipsとしてご紹介します。

続きを読む

cpprestsdk を使って Redmine プロジェクトの工数分析を自動化!

Redmine は REST API を公開しており、外部のアプリケーションはこれを使うことで Redmine が管理している情報へ簡単にアクセスできます。これによって工数の集計を自動化したり、データを可視化するといったタスクを実現しやすくなります。今回は、cpprestsdk という C++ 言語から REST API を利用するためのライブラリを使い、Redmine から自動的に工数データを集めてみます。

続きを読む

組込みシステムのテスト自動化アレコレ
~基礎知識から構築方向まで、ありったけを纏めてみた~

ソフトウェア開発の現場においても、今までと違った開発環境が求められてきている昨今、より効率的な業務改善を求められている開発者、テスターの方も多いのではないでしょうか?そんなときにおススメしたいのが、テスト自動化です。本記事では、ブログ記事やホワイトペーパーなど、ハートランド・データのテスト自動化情報をご紹介します。

続きを読む
ロード中