レガシーコードをいじる前に知っておいてほしい

動的テスト3つの使い方

2024/04/18(木) 13:10~

※本セミナーは、2024年4月18日に開催したオンラインセミナーの動画を
配信する形式のセミナーです。

== semi id rule by category == w01 WEBセミナー k01 共催セミナー s01 Stages体感セミナー a01 機能安全 無料相談会 d01 DT+体感セミナー m01 見逃し配信セミナー動画 == semi id place == ・東京 : to ・大阪 : oo ・名古屋 : na ・広島 : hi ・福岡 : hu ・岡山 : ok ・立川 : ta ・横浜 : yo ・仙台 : se ・WEB : we == state == お申し込み 残席わずか 空席なし 終了

セミナー一覧

WEBセミナー

製品デモウェビナー

動的テスト実践セミナー

プロセス管理手法 体感セミナー

※いずれも受講料は無料です。

このような課題をお持ちの方におすすめです

  • 既存のソフトウェア資産を有効活用したい
  • 前任から引き継いだコード構造を素早く理解したい
  • 実装後に不具合になりにくいコード設計方法を知りたい

セミナー概要

レガシーコードやOSSなどの資産を使ったソフトウェア開発では、ベースコードへの理解は最重要。
しっかり理解せずに開発してしまうと、あとで不具合発生の温床になってしまうことも。
でも、しっかり理解するためには、工数もかかるし、センスも問われます。
そこで活躍するのが動的テスト。非常に効率よく、ベースコードへのより深い理解を得られます。

近年のソフトウェア開発では、前任者からの引き継ぎやOSSの利用などで、なにかしらのベースコードやサンプルコードがあるケースが多く見られます。

こういう場合、ベースとなるソフトウェア資産を深く理解してからコード設計や実装に進むことが非常に重要。この理解をおろそかにした結果、後工程で不具合発生が多発して修正に修正が重なってしまい、工数オーバーになってしまった・・・なんていうお話、どこかで聞いたことはありませんか?

しかし、大規模化する傾向にあるソースコードを、オリジナルの設計者ほどのレベルで理解するためには、並々ならぬ工数と高いセンスが必要で、けっして口で言うほど簡単に得られるものではないこともまた事実です。

そんなときこそ、ソフトウェアの実挙動を解析する「動的テスト」の出番。
はじめましてのソースコード相手でも短時間でかなり深く理解できる仕組みをご紹介します。

今年の製品開発で既存資産のソースコードをいじる予定のある方、
もしくは後任にソースコードを引き継ぐ可能性のある方は、
コード設計に取り掛かる前に、ぜひご参加ください。

本セミナーのポイント

1. レガシーコードをベースに開発するときのポイント

・実装後にバグが大量発生するのを避けるためのコード理解

2. ”動的テスト”について

・ 動的テストの仕組み
・ 活用事例

3. レガシーコード理解のための「3つの使い方」

・リバースエンジニアリング
・品質測定
・ソフトウェア挙動の記録

※内容は変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

WEBセミナーについて

本WEBセミナーはWEB会議システム(Zoom)を利用しております。
お申し込み後にURLをご案内いたしますので、当日お時間になりましたらそちらからご参加ください。

お申し込み

レガシーコードをいじる前に知っておいてほしい

「動的テスト」の3つの使い方

WEB開催

== semi id rule by category == w01 WEBセミナー k01 共催セミナー s01 Stages体感セミナー a01 機能安全 無料相談会 d01 DT+体感セミナー m01 見逃し配信セミナー動画 == semi id place == ・東京 : to ・大阪 : oo ・名古屋 : na ・広島 : hi ・福岡 : hu ・岡山 : ok ・立川 : ta ・横浜 : yo ・仙台 : se ・WEB : we == state == お申し込み 残席わずか 空席なし 終了

セミナー一覧

WEBセミナー

製品デモウェビナー

動的テスト実践セミナー

プロセス管理手法 体感セミナー

※受講料は無料です。