Q&A
キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ
絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。
Q&A
キーワード検索:「タイトルのみ」と「本文を含む」検索ができます。
「本文を含む」検索で複数検索される場合は、間は半角スペースを使用してください。
例)テスト カバレッジ
絞り込み: 「製品」「カテゴリー」「タグ」の項目でチェックをつけ、「絞り込む」ボタンをクリックすると絞り込みが可能です。
絞り込みは「AND」または「OR」が使用可能です。
61 - 70 / 112
タイトル | 最終更新日 | 製品 | カテゴリー | タグ | 閲覧 |
---|---|---|---|---|---|
テストレポート上のDumpmemoryを非表示にしたい | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT-Win | How-to | 変数,設定 | 2088 |
変数値出力ポイントを取得した場合に、テストレポート上のDump memoryをテストレポートフィルタを設定して非表示にする方法をご説明します。 アプリメニューの[テストレポートフィルタ]のアイコンを選択します。 テストレポートフィルタダイアログが表示されますので、 種別の[変数ダンプ]を有効にし、[OK]を選択します。 テストレポートを表示させると先ほど設定した内容でテストレポートが表示されます。... 続きを読む |
|||||
アタッチメントを使わない非同期バス接続 | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DBOX+Trace, DT10 | How-to | ハードウェア | 1823 |
非同期バス接続を使用することを前提に、ターゲット基板に専用コネクタが実装された基板を設計するお客様が増えています。専用コネクタを実装することで、アタッチメントの取り付け作業による手間・工数が大幅に削減できます。 接続イメージ ターゲット基板に弊社指定の40pinコネクタを実装することで、DBOX+Traceの非同期バス接続が可能になります。 ピン配置 ターゲットボード側のCN101は、以下のピン配置で配線してください。 設計上の注意 ・40pinケーブルの長さは、約10cmあります。接続時にはバスラインに余計な浮遊容量がぶら下がります。ターゲット機器によっては、波形品質を低下させる要因となりますので、バス上に他のデバイスなども複数接続される場合やコネク... 続きを読む |
|||||
ハードウェアの状態と同期をとりながらソフトウェアを検証する。 | 2025-04-08 | DT10 | How-to | レポート収集 | 1820 |
ハードウェアの状態を測定するには、オプション品であるAnalogBoxが必要です。 テストポイントの通過情報を取得したタイミングに合わせて、AnalogBoxに入力されているアナログ信号 2ch、ロジック信号 4chのデータを取得します。 サンプリングレートは、アナログが1MHz、ロジックが100MHzです。 取得した結果はマルチウェーブスコープ上で、オシロスコープと同じような感覚で確認ができ、画面上でダブルクリックする事でソフトウェアの経路情報とハードウェアの測定結果を同期して確認することができます。 基本的な設定を行う メニューから[テスト実行]→[テストレポート収集条件設定]を選択します。 [テストレポート収集条件設定]ダイアログの[アナログボッ... 続きを読む |
|||||
ブレース{}の省略されたループ・分岐にテストポイントを挿入する。 | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT-Win | How-to | テストポイント | 1815 |
単文のifやforなど、"{}"を省略したステートメントに対しては、通常、自動挿入でテストポイントが挿入されません。テストポイントを挿入するためには、ソースコード整形モードを指定します。このモードの詳しい仕様は、アプリヘルプの[ソースコード整形モードでの挿入]ページをご確認ください。 メニューから[ファイル]→[プロジェクト設定]を選択します。 [プロジェクト設定]ダイアログの[動作モード]ページから[ソースコードを整形する]を"True"にします。 同ダイアログの[条件付きコンパイル解析]ページから条件付きコンパイル解析の設定を行います。- 条件付きコンパイル解析の設定方法については、アプリヘルプの[条件付きコンパイル解析]ページをご確認ください。... 続きを読む |
|||||
特定の周期範囲内で、複数回実行される処理が間に合っているかを調べる。 | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT-Win | How-to | パフォーマンス | 1805 |
例えば、20ms周期の中で5msec間隔ごとに計4回実行される必要がある処理が、きちんと範囲内で実行できているか調べたい時は、[ループ回数レポート]を使用して、特定の間隔の中で何回ステップが実行されているかを確認できます。手順は以下の通りです。 タイマー割り込み等の計測の基準点となるテストポイントを選択します。 [フォルダビュー]から1のテストポイントを選択し、右クリックから[プロパティエディタを開く]を選択します。 [プロパティエディタ]ダイアログの[ループ回数]ページから[追加]ボタンを押します。 計測したい関数のFuncInとFuncOutを選択します。 FuncIn/FuncOutの設計値に想定される回数を入力します。- 今回であればMIN/M... 続きを読む |
|||||
複数の関数を一度にモジュールに登録する。 | 2022-02-10 | DT+Trace, DT10, DT-Win | How-to | 変数 | 1796 |
[モジュールビュー]から任意のモジュールを右クリックし、[プロパティエディタを開く]を選択します。 [プロパティページ]ダイアログの[所属関数]ページから[追加]ボタンを押します。 [関数の選択]ダイアログから、複数の関数を選択し、[OK]ボタンを押します。 [所属関数]ページに複数の関数が追加されるので、[OK]ボタンを押します。... 続きを読む |
|||||
エラー処理が実行された箇所を明示させる。 | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT-Win | How-to | 経路解析 | 1793 |
エラー処理などの通常通過しないはずの処理を通過していないかを確認する場合は、各テストポイントの[異常系]]を設定すると、テストレポート上で見やすく明示できます。 異常系処理のテストポイントを明示する [フォルダビュー]から、エラー処理に該当するテストポイントを右クリックし、[プロパティエディタを開く]を選択します。 [プロパティエディタ]ダイアログの[ステップのプロパティ]ページから、[異常系]を"ON"にします。 テストレポートを解析すると、テストレポート上の該当箇所が黄色で色付けされます。... 続きを読む |
|||||
メモリリークを検出する。 | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DT10 | How-to | パフォーマンス | 1783 |
DT10およびDT+Traceでメモリリークを特定する機能はありませんが、次の手順で原因の絞り込みにご使用いただけます。 解放漏れがないか確認する。 allocやfreeの箇所にテストポイントを手動挿入します。 挿入したテストポイントのステッププロパティを開き、ループ回数を設定します。- freeに対し、allocが何回呼ばれているかを設定します。 ループ回数レポートで、allocとfreeの回数を確認します。- allocとfreeが1:1になっていない場合、解放漏れの可能性があります。 解放サイズに違いがないか確認する alloc内で確保されたメモリのアドレスとSizeに対し、変数値出力ポイントを挿入します。 free内で確保されたメモリのアドレス... 続きを読む |
|||||
レポート取得中に不具合が発生したタイミングを記録する。 | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT-Win | How-to | レポート収集 | 1778 |
レポート取得中に不具合が発生した場合、ブックマーク機能を使いテストレポート上に目印となるコメント(ブックマーク)を記録できます。記録されたブックマークをもとに、該当箇所へのジャンプやブックマーク位置からの解析など、不具合が発生したタイミングのレポートを特定・解析する手掛かりになります。 ブックマークの設定 レポート取得中に表示される[テストレポート取得中]ダイアログの[ブックマーク]の項目から、コメントを入力し、[タイプ1~3 セット]ボタンのいずれかを押します。 取得中のレポートに、設定したブックマークが記録されます。 レポート取得終了後に表示される[マークビュー]の項目をダブルクリックすると、ブックマーク位置にジャンプします。... 続きを読む |
|||||
親子関係にある一連の処理からボトルネックの関数と特定する。 | 2025-04-08 | DT+Trace, DT+FS, DT10, DT-Win | How-to | パフォーマンス | 1778 |
関数がA→B→C→B→Aといった形でコールされるような親子関係を持つ一連の処理から、ボトルネックとなる関数を特定する場合、[実行時間レポート(占有時間)]を確認します。このレポートでは、内部でコールされた関数を除いた時間で、関数ごとの実行時間を表示します。例にあるA, B, Cそれぞれの実行時間を確認することで、ボトルネックとなる関数を特定できます。 実行時間レポート(占有時間)を表示させる メニューから[レポート解析]→[実行時間レポート]→[占有時間]を選択します。 [実行時間レポート(占有時間)]が表示されます。 備考 [実行時間レポート(In-Out)]は、その内部でコールされている関数の実行時間も含む値になります。 つまり、FuncOutとF... 続きを読む |